投稿日:2019年10月7日
テスト
-
関連記事
IEブラウザを判定してアラートを表示する方法
Web制作に携わっていると、IEを(いまだに…)利用しているユーザーのための対応が必要になってくる。対応方法しては、 パターン1:IE用に別途cssを書くパターン2:「(レイアウトが崩れる)IEをやめ …
スマホとPCで要素の表示順番を変える方法
レスポンシブの場合、PCと表示順番を変えたい場面がよくあるので、かんたんに実装する方法を記載。 Indexcssでflexboxとorderを使用する親要素にflexboxを使用orderを使用し、表 …
Webサイトで使用する黒の文字色は#000ではなく#333で
#000だと、特に背景色が白の場合、文字が重たく画面上で見辛い場合が多い。 #000の文字 #333は完全な黒ではなく、視認性も良いためよく使用される。 #333の文字
「被写体を選択」で抜きを楽に
クイック選択ツール>「被写体を選択」するだけで人工知能が被写体を選んでくれる。 選択範囲を反転して切り抜いてみると… まずまずいい感じに。微調整は「選択範囲/選択」で行う。参考Adobe photos …
「WP mail SMTP」を使い、ローカル環境でWordPressのメール送信テストをする方法
MAMPなどのローカル環境でWordpressのメール送信テストをしたい、というケースがある。ローカル環境にメールサーバーを稼働させるのは大変なので、外部のメールサーバーを使えるようにするプラグインと …
最近の投稿
2021/12/27
カスタム投稿を記事リストとしてサイドバーに表示させる方法
2019/11/20
2019/10/21
Bootstrap4でよく使う基本のナビゲーションバーの書き方
カテゴリー
たんなるメモ帳